【人物史実考】
TOP > 【戦国・歴史】関連 > 人物史実考:色部勝長

■色部勝長
     弥三郎。修理進。平林城主。揚北衆の一人。
平姓秩父氏の一族父為長を祖とする。鎌倉幕府の地頭職として小泉荘色部条へ。その後、色部氏は十六代にわたり平林城を本拠地とした。
父は色部遠江守憲長。子は色部顕長、長実(長真)である。
初め山内上杉氏に仕え、後に越後・長尾氏に仕えた。
    中条藤資らが上杉定実の養子に、陸前・伊達氏から後嗣を迎えようとした際には反対した。
天文12年
(1543)
  謙信の兄晴景の命令に従わず、わがままな振る舞いをつくしていた。
永禄2年
(1559)
10月28日 披露太刀の衆であった。(侍衆御太刀之次第)
謙信が2回目の上洛から帰国した時に家臣が太刀を送って祝した。
勝長は国人衆・譜代家臣に分類されている。
永禄4年
(1561) 
9月10日 第四回川中島の合戦で戦功をあげる。
9月13日 上杉謙信(政虎)より血染めの感状を賜る。

去る十日信州河中島に於て、武田晴信に対し、一戦を遂ぐるの刻、
粉骨比類無く候。殊に親類被官等手飼之者、餘多これを討たせ、
稼ぎを励まさるるに依り、兇徒千騎討ち捕り、大利を得候事、
年来の本望を達し、又面々の名誉、此の忠功政虎一世中忘失すべからず候。
いよいよ相嗜まれ、忠節を抽んでらるること簡要に候。謹言。

血染めの感状とは血で書かれたものではなく、一族郎党の死傷者(血)の
代償として受けたものである。
このとき同じく血染めの感状をもらったのは、7人。
安田長秀・垂水源二郎・本田右近允・中条藤資・松本忠繁・岡田但馬
現存するのは色部・安田・垂水のみ。

永禄11年
(1568)
10月? 本庄城主、本庄繁長が武田信玄に内通し輝虎に背く。
勝長は輝虎軍として本庄条を包囲した。
輝虎は10月に進軍している。
永禄12年
(1569)
1月9日 本庄繁長が謙信(輝虎)軍に夜襲をかける。この戦闘で勝長は戦死。
輝虎はその死を惜しんだといわれている。
享年不明。色部氏の菩提寺は千眼寺だが墓は不明。


TOP 闇戦国研究所