【人物史実考】
TOP > 【戦国・歴史】関連 > 人物史実考:上杉景虎

■上杉景虎
1才 天文23年(1554)   小田原城主北条氏康の七男として誕生。母は瑞渓院。
2才 弘治元年(1555)   喝食(有髮の侍童)の体にして出西堂と呼ぶ。
成長したら箱根早雲寺の明隻和尚に頼んで出家の予定だった。 
(関八州古戦録)

今川上総介氏真の口入れで信玄養子になる。 
武田太郎義信の弟になっていた。 (関八州古戦録)
養子になった時期は武田義信幽閉前の永禄8年(1565)以前と思われる。 
「相甲同盟」「甲駿相同盟」(1554・天文23年)を北条、武田、今川が結んだの時という説がある。
「相甲同盟」と「甲駿同盟」の成立後に「甲駿相同盟」が成立している。 
1554年の生まれてすぐに養子に出された場合、上記の出西堂としての記述と合わない。

武田三郎と号す。 (関八州古戦録)
農家の杵つき唄の中にも「武田の三郎どの」と唄われている。 

3才 弘治2年(1556)
4才 弘治3年(1557)
5才 永禄元年(1558)
6才 永禄2年(1559)
7才 永禄3年(1560)
8才 永禄4年(1561)
9才 永禄5年(1562)
10才 永禄6年(1563)
11才 永禄7年(1564)
12才 永禄8年(1565)
13才 永禄9年(1566)   三郎氏秀このとき13歳、いまだ童形のままで、元服前であったが、
すでにその容色は坂東に隠れなき無双のもので、そのころの
農家の杵つき唄にまでうたわれていた。
  武田の三郎どのと
  一夜ちぎらば梨地鞍 
  召さぬは泣いて御座べいな
  辛苦て有もすべい    (関八州古戦録)
この文では永禄11年に三郎は13歳となっている。
前後の解説では越相講和までの動きが書かれているのだが、
他の史料を見ると永録11年に越相講和は間違いという疑いがある。
よってこの文の年齢の記述のみ信じることとする。
14才 永禄10年(1567) 10月 武田と今川が義絶状態になった時に小田原へ戻る。 (関八州古戦録)
信玄が駿河、相模に侵入して同盟が破れる。 
元の北条三郎に戻る。 (関八州古戦録)
15才 永禄11年(1568) 8月10日 氏康から氏秀へ手紙 
 
一、
振舞は、朝召に定められるべき事。大酒の儀は曲あるまじく候。三編に定めらるべき事
一、
下知のほか、虎口へ出ずるものは、即時に改易致さるべし。もしまた公儀を請くべき儀に至りては、
すなはち申し越すべき事。
一、
家中のもの、他の陣へ罷り越し、大酒を呑む儀、いはんや喧嘩口論に及ぶ儀は、堅く申し付けられる
べき事。

右三ヶ条、妄に致し、脇より耳に入るに至りては、永く義絶すべく候。よつて件のごとし。
      
12月24日 氏康、謙信に講和を申し込む。
関八州古戦録によれば、5月頃から講和について動いていたらしいが、
この頃にすでに三郎を人質にすることが決まって、9月の中旬に
輝虎と氏康父子の対面があったとなっている。つじつまがあわないので
あえて関八州古戦録の文は無視している。
16才 永禄12年(1569)   北条幻庵の子息、北条新三郎(綱重)と弟が蒲原城で討死。
氏康七男、氏秀を幻庵の養子にする。
氏秀、幻庵の娘と結婚。元服し幻庵に三郎と名付けられた。 (小田原北条記)
2月6日 北条方の使僧・天用院、氏政の誓紙を携え上野沼田で和議を進める
4月27日 上野新田で和議を進める
上杉方は松本景繁、北条方は遠山康光等。
氏政の次男・国増丸を謙信の養子とすることを決める。
閏5月3日 越相講和 
6月9日 謙信、誓書を北条氏に送り国増丸を養子とすることを求める。
廣泰寺昌派を相模・小田原に遣わした。
氏康・氏政父子の誓書と国増丸を養子とすることを求める。
  氏康父子、誓書を謙信に送る。
10月16日 氏政、前約を改める。
弟・三郎を国増丸に換え謙信の養子とする事
由良成繁を通じ、謙信に報ずる。
5、6歳の子供を手元から離すのは…と情に訴えている。
17才 元亀元年(1570) 2月18日 北条氏康・氏政、誓書を謙信に送る。
柿崎晴家を人質とし、氏康の子・三郎を謙信の養子として、西上州に
送致することを約束し、且つ、謙信の兵を西上州に出し、武田信玄を
牽制する事を求める。
3月5日 謙信、北条氏康・氏政に、書を送る。
三郎を養子にするに当り、柿崎晴家を武蔵・鉢形城に遣わし、
三郎が来着するまで城主・氏邦を陣営に迎え、相質とする事、
及び、姪を三郎の妻とすることを約束する。
3月26日 北条氏康・氏政、謙信に三郎の出立の期日を知らせる。
4月5日 小田原出立。
4月9日 厩橋城に着く。
4月10日 謙信、三郎と沼田城で対面
4月初め  春日山城に入城 
三郎夫婦は越後へ。 (小田原北条記)
正月に越後へ来たことになっているが…間違い?
遠山左ェ門尉、山中民部が従ってきた (謙信軍記)
永録11年に来たことになっているが…間違い?
4月25日 縁組祝儀 
謙信より「上杉三郎景虎」と名付けられ養子になる。 
(関八州古戦録・小田原北条記)
上杉景勝の妹を妻に迎えた。 
春日山城二の郭に住まわせた (関八州古戦録)
5月12日 北条氏康から謙信へ喜びの書状を送る 
「誠に以て千秋万歳、愚老に於て本望満足これに過ぎず候」
18才 元亀2年(1571) 長男、道満丸生まれる
10月3日 氏康死去 
三郎景虎、小田原へ行きまもなく帰ってきた (謙信軍記)
19才 元亀3年(1572) 正月 氏政が謙信と断交、武田と同盟 
甲相同盟成立。甲相一和、もしくは甲相入魂ともいう。
20才 天正元年(1573)    
21才 天正2年(1574)   能州を三郎景虎と喜平次景勝に守らせた (謙信軍記)
畠山が家臣の反逆にあって危機にさらされた。越後へ援軍を求め船で援軍を
向かわせたが、悪風で間に合わず畠山は逆臣に敗れる。
その後、逆臣と越後勢は戦い越後の勝利。能州は謙信の領土になった。
その土地を二人の養子に守らせたらしい。
22才 天正3年(1575)    
23才 天正4年(1576)  12月 謙信が越前宮野の城主中沢長清兵衛信長を誅罰、その家臣五十余人を誅殺させた。
その際に、中条五郎左衛門(半蔵)は鉄砲で8人撃ち、苦桃伊織の家来・浄真は
小太刀で7人斬り殺した。
「鉄砲は遠くからの攻め道具であるから、浄真働きの方が抜群である」
と賞した。
謙信は
 「いずれにしても、手にする武具は、おのれの得意とする業物で
  やればよい。たとい飛び道具を使ったとて、撃たれて死ねば、
  やはり死は死だ。 小太刀で討っても、敵を討ったことに変わり
  はない。人の上に立つ大将となるべき人間の一言は、ふかき
  思慮をもってすべきだ。軽率なことを言ってはならぬ」
と景虎をにらみつけた。(名将言行録)
前後の文からこの年だと推定。
この後に中沢の城を攻めているので他の文献を見ればわかるかも。
24才 天正5年(1577)    
25才 天正6年(1578) 3月9日 謙信倒れる (小田原北条記)
3月13日 謙信死去 (甲陽軍鑑)
14日〜15日 春日山城内で本城、二の郭で戦闘 (甲陽軍鑑)
3月15日 謙信公葬儀
3月24日 景勝が本丸占拠
5月13日夜 御館へ逃げる
5月29日 武田勝頼国境へ迫る
8月6日 岩井歳能に堪忍分として下条宮内少輔 念仏寺領を与える。
8月20日 武田勝頼の斡旋で景虎・景勝の和議が成立。
8月28日 和議の決裂 
斡旋していた武田勝頼は甲斐に帰国
9月2日 北条景広に使いを出す。 
上野厩橋城将の北条景広が北条城に帰る事を聞いて使いを出した。
明日、鉢崎に出陣して旗持城を攻め、且つ、速やかに
相模北条氏の援兵を案内するように命じた。
9月 三条城将・神余親綱に糧米を御館城に輸送させる。
9月23日 鮎川盛長を己に帰属させる。 
本庄秀綱が栃尾より御館城に入って景虎を助ける。 
これを鮎川に報じて本庄繁長との闘争止めさせた。
9月26日 大場口で景勝と戦闘するが敗れる。
10月10日 相模鶴岡八幡宮に戦勝祈願する。
10月28日 赤川親兵衛に帰属を勧め道場を立てる事を約束する。
11月4日 琵琶島城の危急を聞き小笠原を遣わして助ける。 
本庄秀綱を栃尾城に帰して中越の味方を糾合させる。
26才 天正7年(1579) 1月 猿毛城将・上野九兵衛尉を誘い、帰属させようとする。 
九兵衛尉は応じなかった。
2月1日 景勝に御館城を攻撃される。

2月2日
景勝に再び御館城を攻撃される。 
府内に火を放たれ、外郭を焼かれた。
2月5日 府内の危急を河田吉久に報じ、本庄秀綱と相談し、 
三条城将・神余親綱を促して共に参陣させる。
2月11日 本庄繁長に書状送り、来援を心から請う。 
繁長の子・顕長が景虎に属して御館城内にいたため。

3月3日
琵琶島城将・前島修理亮に使いを遣わし糧食を御館城に送らせる。 
旗持城将・佐野清左衛門尉、これを待ち構えて奪取する。
3月17日 御館陥落。鮫ヶ尾城へ 
兵2000人を従え、3隊に分け、夜、信州に強硬突破するために押し出す。
四つ屋にて上杉憲政と道満丸(9歳)殺される 
妻(景勝妹)は侍女14人らと自害
3月24日午の刻 自害 
法名は徳源院要山浄玄
  幻庵息女は相模へ戻り氏尭の妻になる (小田原北条記)
 
※景虎は、氏秀と別人説、武田への養子は創作とする説等あります。


TOP 闇戦国研究所